伏見には、近鉄丹波橋~JR桃山間の廃線や、稲荷~大津間の廃線が有りますが、変遷をたどらないと、何故、廃線になったのかを理解できません。そこで、伏見付近の鉄道路線変遷図を作ってみました。

1.大阪~大津の開通
官設鉄道、現JR東海道線のルートで大阪より京都まで開通。(M10.2)
・官設鉄道、京都~現奈良線のルートで稲荷駅へ、そこより現名神高速道路のルートで山科へ(M13.6)

Map data © OpenStreetMap

2.京都~伏見の開通
・京都電気
鉄道、七条停車場踏切南~下油掛間が開通。(M28.2)
・奈良鉄道、現近鉄京都線ルートで京都~伏見が開通。(M28.9)

Map data © OpenStreetMap

3.京都~木津の開通(M29.3)
・奈良鉄道、近鉄伏見駅付近より市街地を抜けJR桃山駅を経て伏見~木津が開通

・なお、奈良鉄道は1907年(明治40年)に国有化され国鉄奈良線となる。

Map data © OpenStreetMap

4.伏見線の開通
・京都電気鉄道、勧進橋~稲荷間が開通。(M37.8)
・官営鉄道東海道本線を跨ぐ高倉陸橋が開通。(M34.4)

Map data © OpenStreetMap

5.京阪電気鉄道の開通
・五条~天満橋
現在のルートで開通。(M43.3)
・続いて、中書島~宇治 開通。(M43.4)

Map data © OpenStreetMap

6.京都電気鉄道の京都~中書島の開通(T3.8)
・下油掛~中書島の開通。
・大正7年に京都電気鉄道は、京都市へ買収される。

Map data © OpenStreetMap

7.現東海道線・奈良線の開通(T10.8)
・旧東海道線の稲荷駅より大津区間を廃止。
・同時に、奈良線は旧東海道線の稲荷駅南~深草大亀谷付近までの区間を流用し、そこから現JR桃山駅までを現奈良線のルートに変更する。

・旧奈良鉄道の、京都~伏見間は廃止されるが、桃山~伏見港(現近鉄伏見駅)は、貨物線として残る。

Map data © OpenStreetMap

8.京都~西大寺の開通(S3.11)
・奈良電気鉄道が、国鉄より旧奈良鉄道(京都~伏見間)の用地と桃山~伏見港間の払下げを受け、その上に高架線を敷設して現近鉄京都線のルートで開通。
・1962年(昭和37年)に奈良電気鉄道は近畿日本鉄道に吸収合併される。

Map data © OpenStreetMap

その後、京都市電の全廃を経て、現在に至っています。