広島、岡山、山口と1964時刻表で旅してきました。
次に巡る島根県には1964年にどういう列車が走っていたのでしょうか!
当時の旅プランを立ててみましょう。
さあ、1964年4月の旅へ出発進行!

1964年4月の時刻表の出番です

島根県がある1964時刻表索引地図には、廃線2つ確認

廃線Mapで島根県内を確認すると一畑電鉄小境灘(現一畑口)駅 ~一畑駅、島根鉄道 広瀬線と山陰中央鉄道 母里線の3箇所は1964年時点で既に廃線しているなぁ。

大社線の時刻表を見てみると急行「だいせん」京都行きがありますね!

出雲市へ向う列車で気になったのが京都~下関の夜行!普通列車だよねー
これに乗りましょう。

出雲市では、まず出雲鉄道立久恵線に乗りましょう。

おや1964時刻表では一畑鉄道になっていますね。
⇒ Wikipedia 一畑電気鉄道 立久恵線 より
Wikipediaによると当初は陰陽連絡鉄道を目指して大社宮島鉄道という社名も昭和恐慌の影響と鉄道省による木次線の建設により陰陽連絡鉄道が完成されたことが原因で社名を出雲鉄道に改称し、バタデン入りするも1964年(昭和39年)に島根県東部を襲った梅雨末期の集中豪雨でそのまま廃線になってしまったんですね。

折り返し列車が11時発なので、1本遅らせるか予定通り8時8分発に乗り、立久恵峡で散歩もいいかな。

立久恵線の地図、渓谷沿いを走ってますね。

立久恵峡を列車が走っているとこんな車窓だったんでしょうねー

出雲市駅には11時40分ごろ到着だな。
とすると大社行きは13時2分に乗って13時16分着ですな。

大社駅は一畑電鉄大社神門駅(現出雲大社前駅)の南に到着ですね。

お詣りをして帰りはバタデン!
15時2分発に乗りましょう。

宍道湖の車窓いいですねー

ところで一畑駅への線路はなぜ無くなったんでしょうか?
Wikipediaによると戦前には一畑口駅から薬師のふもとにあった一畑駅まで線路が延び、名実共に一畑薬師への参拝路線となっていたが、この区間は太平洋戦争末期に不要不急路線として休止になり、レールは名古屋鉄道に供出された。
この区間は戦後復活しなかったが、平地にもかかわらずスイッチバック式という一畑口駅の不自然な配線がその跡をよく留めている。現在では一畑口駅でバスに連絡して参拝客の足を確保している。⇒ Wikipedia 一畑電車 北松江線 より

島根鉄道 広瀬線は広瀬は月山富田城の城下町だったんですね。
一畑電気鉄道に吸収され1960年(昭和35年)に廃線したんですね。
広瀬から南下して国鉄木次線出雲横田駅に出る構想もあったとか。
⇒ Wikipedia 一畑電気鉄道 広瀬線 より

島根の北方向は海なので、南に進めば山陽に結ぶ構想が出てくるのは自然なことですよね。