2024年11月10日(日)大阪市立北図書館でのイベント模様をアップします。
北区の鉄道に絞り込んだクイズなどで盛り上がりました!
いいお天気になりました

‘
2階の会場へ

‘
スライド準備OK

‘
北区の鉄道にかかわる本や地図を司書さんに準備いただきました

‘
大正や昭和の地図!!

‘
そろそろ始まりますよ

‘
10時スタートしました

‘
いつもの

‘
こちらもいつもの

‘
休憩を挟みます

‘
まずは北区の現存する駅が古い順に

‘
前スライド質問の答えを★マークで解答しながら
次の質問を右上へ

‘
阪神、阪急どっち?

‘
阪急と大阪メトロどっち?

‘
神戸線と宝塚線は停車する列車あり

‘
武ジイのクイズ模様

‘
大動脈の

‘
新大阪方面へ

‘
帯の色でわかるかな

‘
どっち?

‘
オシャレな店が多い

‘
まあまあ最近

‘
京阪中之島線がラスでした

‘
ここからはMiya.mさんにバトンタッチ

‘
何年後かな

‘
初代も立派な駅舎

‘
いまの大阪駅は何代目?

‘
順番に見て行きましょう

‘
歴史モノ得意なMiya.mさん

‘
3代目、4代目

‘
5代目は長く続きそう

‘
ちょっとひっかけ問題

‘
そうきたかー

‘
大阪駅はというと

‘
ふむふむ

‘
阪急が国鉄をまたいでいるぞー

‘
どんだけー

‘
わずか数時間で

‘
むかしの阪急百貨店

‘
どこだろうな?

‘
大阪鉄道が最古の梅田駅

‘
えらい資料を引っ張り出してきましたな

‘
ここからは天六あたりについて

‘
どうだろう

‘
東武の浅草駅みたい

‘
いつかな

‘
あったら近くの人には便利だったろうね

‘
わかるかな?

‘
野田から天六に阪神が!

‘
いくつかな

‘
天満駅から京橋方面の橋は旧の淀川なので名称が残ったんだって
正解は6本ですな
JR東海道線が2ヶ所、阪急が本線と千里線、御堂筋線、環状線でした

‘
Miya.mさんありがとうございました

‘
北区の鉄道歴史を感じる本の箇所を探しましょう(15分)
そして参加者の発表(15分)
歴史風景や、地元の方が知っていた昔あった施設など本を通して再認識ができました

‘
中でも大正や昭和の地図にみなさん興味津々でした
扇町公園に監獄があったなど

‘
そしてこれからについてです

‘
大阪は市電路線の多くが地下鉄に変わりました

‘
トロリーバスのスライドもMiya.mさん準備されてました

‘
市電が残った地域は

‘
大阪は南北貫通がいよいよもうすぐ

‘
北区から関西各地へとつながっていますね
(まあまあ力作でしょ~武ジイ作)

‘
あっという間の2時間でした

‘
地元の方の記憶って、やはり大事だなぁと思いました